- Blog記事一覧 -1月, 2018 | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
1月, 2018 | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
肩こり、めまい、ふらつき(日常生活に支障をきたすほど)
少しずつふらつきはなくなって
仕事、家事が普通にできるようになりました。
説明が丁寧で来やすい雰囲気です。
めまいからくるふらつきはよくなります!
京都市伏見区の整体院伏見整体院一心院長の大原です。
本日は胃と膝痛との関係についてお伝えしていきたいと思います。
膝痛というのは、肥満であったり、高齢であったり、そういった方がなりやすいという風に思われがちですが、実はそれだけではありません。
胃も関係しています。
甘いものをよく食べる方は、胃が下がってきていしまいます。
よって、胃下垂の状態になり、胃の周りにある筋肉や神経を圧迫してしまいます。
よって、腸腰筋や、大腿神経、下腹動脈が圧迫され、膝周囲の血流が低下して、膝の痛みが起こる
このようなメカニズムによって膝痛が起こってきます。よって体重や高齢だけの問題ではなく、内臓の弱りも膝の痛みに関係しています。
右肩の痛みと、肝臓との関係については、以前のブログで説明しています。
胃下垂の人は、左に症状が出やすく、左肩、左腰、左膝に痛みが生じやすいです。
膝が最近痛くなってきた方は、ぜひ、食事の内容も心がけてみてください。
京都市伏見区の整体院伏見一心整体院院長の大原です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
外側の筋肉が固くなっている
目が疲れてたり、視力低下しやすい
左足第1指に痛みがある
左腹横筋の圧痛がある。
脚長差が大きい
油ものに弱くなっている
日本人に多く猫背になりやすい。
胃が痛くなる時に前かがみになるこのときに猫背になりやすい
肥満体型の人で、ばんざいするとましになる人が多い。食べ過ぎ、飲みすぎなど、食べることで、ストレスを解消するタイプに多い
左足第3指に痛みがある
顎関節の異常が多い
右の巻き込み肩
ねじれている場合が多い
朝腰が痛い
左足第5指に痛みがある
耳が遠くなる
午後になるとエネルギー不足が起こり眠たくなる。
京都市伏見区の整体院伏見整体院一心院長の大原です。
本日は五十肩を放置すると…というテーマでお伝えしていきたいと思います。
五十肩というのは、肩だけの問題ではなく、全身の歪みによっても引き起こされます。
よって、肩がいたいからといって肩だけの治療ではうまくいきません。
全身の歪みからきているので、全身の治療が必要となってきます。
例えば右肩の痛みに関しては、肝臓が悪い方に多いです。
ビールを毎日たくさん飲まれる方は、五十肩になるリスクが高まります。
あとは、肩が前にきてしまっていて、肩と肩甲骨のぶつかりによっても起こることが多いです。
全身の問題と申しましたが、骨盤の歪みによっても起こります。
肩がゴリゴリいう人は仙腸関節といって、仙骨と腸骨という骨盤がずれている方が多いです。
当院では全身のトータルアプローチにて五十肩の根本原因を突き止めて治療をしていきます。
また五十肩を放置すると、腱板断裂といって、筋肉が切れてしまい、手術が必要となっていきます。通常の肉離れと違い、ほおっておけばもとに戻るものではないので注意してください。
五十肩でお困りの方はぜひお問い合わせください。
【追伸】
このようなことで困っていませんか?
☑肩が痛くてつらい
☑デスクワークで頭痛がする
☑体の不調の原因がよくわからない
☑整体、接骨院にいったが効果がなかった
下記からLINEに登録していただくと
肩こり、五十肩解消法について
内緒でこっそり配信しています。
さらに感謝無料プレゼントがあります。
スマホからはこちらをクリック
https://line.me/R/ti/p/%40ksz2484e
★登録してくれたあなたに感謝プレゼント★
寝ながらできる五十肩予防体操
肩痛解消マニュアル
★無料プレゼント中★
プレゼント希望とメッセージください。
京都市伏見区の猫背矯正専門整体院伏見整体院一心院長の大原です。
本日は猫背になると太りやすくなってしまうのか?
についてお伝えしていきたいと思います。
猫背になっている方は、おなかが大きくなりやすくなります。
それは、骨盤が前に傾き、反り腰になるからです。
反り腰になると、おなかに力が入りにくくなり、腹直筋という腹筋がうまく働かずに、おなかがたるんでしまいます。
たるんでしまったおなかにさらに脂肪がついてしまうと、反り腰が増強して悪循環になってしまいます。
猫背になると、首と肩が前にきてしまい、上半身が固まったような状態になってしまいます。
そうなると、呼吸が浅くなり、酸素取り込み量がすくなくなるため、脂肪が燃焼しにくい身体になってしまいます。
よって、筋肉の形状記憶を改善したり、骨格を正しい位置に戻したりすることで、酸素の取り込み量を増やして、脂肪が燃焼しやすい身体つくりをする必要があります。
猫背になってしまうと、上半身や股関節がかたまってしまい、普段から動きにくくなります。
よって身体がかたくなってしまうため、いざ運動やストレッチをしようとおもっても、身体が固すぎて動きたくなくなるため、カロリー消費量が減ってしまい、太りやすくなります。
【追伸】
このようなことで困っていませんか?
☑首肩が凝り固まって辛い
☑猫背で太りやすい
☑体の不調の原因がよくわからない
☑整体、接骨院にいったが効果がなかった
下記からLINEに登録していただくと
猫背解消法について
内緒でこっそり配信しています。
さらに感謝無料プレゼントがあります。
スマホからはこちらをクリック
https://line.me/R/ti/p/%40ksz2484e
★登録してくれたあなたに感謝プレゼント★
寝ながらできる猫背解消法
猫背解消マニュアル
★無料プレゼント中★
猫背マニュアル希望とメッセージください。