五十肩

このようなお悩みはありませんか?
その悩み、お任せ下さい!

五十肩になってしまい、どうすれば早くよくなるのだろうか?と悩んでいる方は多くおられます。

とにかく五十肩を早く改善させるために、病院や整骨院に週2~3回通院していたという話もよく聞きます。

あなたもそうでしょうか?

しかし、いくら通院しても、あなたの五十肩を早期に改善するためには、合った方法ではないかもしれません。

なぜなら、ほとんどの病院や整骨院では、肩の痛いところに、電気を当てたり、マッサージするだけというものが多いからです。

これでは、その場では楽になるが、効果が持続しないことが多いのではないでしょうか

肩関節は、人間の体の関節の中でも、最も複雑な構造をしています。

そのため、肘や膝など、曲げ伸ばししかできない関節に比べて、可動域が広く、自由に動かすことができる関節です。

肩関節は何種類もの筋肉や靭帯に包まれていて、伸びたり縮んだりすることで、スムーズな動きができるようになっています。

しかし五十肩になってしまうと、周りの筋肉や靭帯がかたくなってしまい、柔軟性がなくなってしまいます。

その原因で、関節がスムーズに動かず、可動域制限や痛みが生じてしまいます。

先ほども説明しましたが肩関節はとても複雑な構造です。

よって、人により、症状を引き起こしている筋肉や靭帯は違います。

痛みのでている場所だけが原因で起こっている肩関節の痛みはほとんどないといってよいでしょう。

そのため、通常の病院や整骨院さんのように、ただ痛みの出ている場所にアプローチしても、電気を当てても、

本当の原因ではないかもしれません。

あなたがその場しのぎに施術ではなく、本当に五十肩を改善いたいという想いがあるのであれあば、一番の近道が

五十肩の原因が、筋肉からきているのか関節からきているのか、背骨のゆがみからきているのか骨盤のゆがみからきているのか

本当の原因を特定することではないでしょうか?

四十肩や五十肩は、40代~50代にかけて多く発症することが由来でつけられた名前です

細かく分類すると、

・肩関節周囲炎

・インピンジメント症候群

・肩峰下滑液包炎

・上腕二頭筋長頭炎

・腱板断裂

・腱板炎などの症状を総称して、四十肩、五十肩と呼ばれています。

それぞれ、肩に痛みを起こす症状なのですが、微妙に痛みの出方や場所が違うため、見極めるには、しっかりとした検査が必要です。

五十肩の症状の出方は特殊であり、

1.炎症期

2.氷結期

3. 解凍期

この3段階に分かれています。

1.炎症期

急に痛みが出現する時期です。

痛みが強く肩が上がらなくなってしまいます。

炎症が強いと、安静時や夜間にも痛みが出現いて、痛みで目が覚めてしまったり、寝れないという状態になります。

五十肩の経過の中で最もつらい時期です。

2.氷結期

強い痛みが少し和らぎ、安静時痛や、夜間の痛みが軽減してきます。

しかし、肩を上げたり、回したりすると、痛みができることが特徴的です。

炎症期で痛みが強かったことで、肩を動かさない時期があったため、可動域が狭くなって、腕が上がらない、回せない方が

ほとんどです。

日常生活では、物を取ろうとしたり、服を着たり、シートベルトを閉めたりする動作が困難になります。

この時期にできる限り可動域を広げていくことが大切です。

氷結期を放置しておくと、最終的には可動域制限が残ります。

3.解凍期

この時期になると、日常生活で支障をきたすことがなくなり、ほとんど痛みを感じません。

しかし、これで、肩関節が正常になったわけではありません。

炎症期、氷結期と施術をしてきて、途中で施術をやめてしまう方がいます。

しかし、この時期にやめてしまうと、痛みがない方と比べて、微妙に肩があがらない、ふとした時に痛みが走る。

痛みがある方とは、逆の方が痛みが起こってきて、反対側の方が五十肩になってしまう…

こういった症状が出現しやすくなるため、この時期でも施術を受けることが大切です。

五十肩の原因は様々ですが、多くは加齢に伴い、肩の関節の隙間がなくなってしまい、骨と骨がぶつかるような状態になり、肩に痛みがおこなったような状態になります。
また、右肩が痛い場合は、内臓の影響が考えられ、肝臓という重たい臓器がしたに下がってしまうとそれにともない、右肩も上がりにくい状態になります。
よって、五十肩の場合は、肩が痛いからといって肩をもむといった対処は根本的解決にはなりません。

なぜ、肩の関節の隙間がなくなってしまうのでしょうか?1つは肩甲骨の位置異常です。肩甲骨が外にながれてしまうと、肩甲骨と上腕骨がぶつかるような状態になり、ぶつかった状態が続いてしまうと、肩関節に炎症がおきてしまい、痛みを生じてしまいます。

①肩甲骨の位置異常

なぜ肩甲骨の位置異常が起きていしまうのか?それは、普段の姿勢にあります。例えばデスクワークなどで、腕が前にあるような状態がづつくと、肩甲骨が外に流れてしまい、

それにともない、上腕骨と肩甲骨がぶつかってしまい、やがて痛みを生じてしまいます。

②肩周囲の筋肉の短縮

肩周囲の筋肉が短縮することで、上腕骨と肩甲骨がぶつかりやすくなったり、肩の動きのスムーズさが制限されます。

①小胸筋、前鋸筋、広背筋

まきこみ肩をつくる筋肉であり、上腕骨と肩甲骨のぶつかりが起こりやすくなります。

②小円筋

腕を使う仕事は、とくにこの筋肉が疲弊し、固くなることが多いです。上腕骨と肩甲骨を引き付けているため、短縮すると、肩周囲のすきまがなくなり、骨同士がぶつかりやすくなります。

③腕橈骨筋

デスクワークでよく使う筋肉です。前腕の筋肉が短縮すると、肩周囲の筋肉もかたくなってしまうという傾向があり、固くなると、肩周囲にも影響しやすくなります。

③内臓疲労

よくお酒をのむなど、内臓が疲弊しやすい状態のなると、身体というのは、内臓を守ろうとして、筋肉が固くなる傾向になります。また、肝臓が疲弊すると、右肩や肋骨が固くなる傾向があり、内臓疲労も五十肩の原因になることが多いです。

④猫背

猫背になると、肩が前にでてしまい、腕を上げた際に、骨同士がぶつかりやすくなります。猫背による姿勢異常が腕のスムーズな動きを制限してしまいます。

 

当院では、まず、背骨の位置異常を起こしている普段の姿勢や、日常生活でどのような負担がかかっているのかを問診にて突き止めます。
現在の背骨の位置が現在どのような位置にあり、痛みの原因が起こっているのかを患者様に説明していきます。痛みの原因評価に関しては、肩甲骨の位置異常を起こしている筋肉を押圧し、動きがスムーズになるのか、または、痛みが増幅するのか、軽減するのかを評価します。押圧して動きがスムーズになったり、痛みが軽減する場合は、押圧した筋肉が痛みを引き起こしていることが多いです。
当院では、ただ単に肩が痛いからといって、肩周囲をもむようなことはせず、原因が、筋肉の影響なのか、内臓にあるのか、腰にあるのか、背中周囲の筋にあるのか、背骨にあるのかを特定したうえで施術するので、短時間で効果を発揮できるように施術をさせていただきます。

 

どんなことで悩んでいましたか?
肩と腕の痛み
改善結果や施術の感想はどうでしたか?
痛みや和らいだ、痛みの原因がわかり、自分で行えるマッサージや
ストレッチを教えてもらった。
同じような症状でなやんでいる人に一言お願いします。
長年かかえていた痛みの原因がわかり、対処法もはっきり
しました。ゆっくり施術してもらうことで、身体が随分楽になった。
お名前:CT様 女性 年齢:38歳
地域:京都市伏見区 職業:会社員

免責事項:結果には個人差があり、効能や効果を保証するわけではありません。

 

伏見一心整体院が多くの方に選んでいただける6つの理由
施術者が毎回違う?
そんなことはありません
一般的な整骨院だと…
施術者が毎回違い、同じ説明を何度もしなければならいないことがあります。そうなってしまうと、一から同じ説明をしなければならず、お客様にストレスを与えてしまう場合があります。
伏見一心整体院なら!
理由1
最後まで担当者が変わることなく責任をもって施術にあたらせていただきます。同じ施術者が担当することで、1から同じ説明をすることがなく、経過を追いやすいため、お客様にストレスなく施術を受けていただけます。
痛いところのみの施術にとどまりません。全身の調整をします!
一般的な整骨院だと…
痛い部分の施術に特化した部分であり、全身のバランス調整までしていないため、根本解決に至らないことがあります。
伏見一心整体院なら!
理由2
全身のバランス調整を行い、痛いところのみの施術にとどまりません。全身の調整を行う事で、お客様が本来もっている自然治癒力を最大限に発揮できるよう、施術にあたらせていただきます。
マンションの一室で入りづらい?
そんなことはありません!
一般的な整骨院だと…
マンションの一室や狭い場所での施術で窮屈は窮屈に感じてしまうことがあります。初めての場所で施術を受ける場合、マンションの一室は抵抗感を感じる方もおられます。
伏見一心整体院なら!
理由3
1F店舗で入りやすい設計になっています。また、扉を広くとり、体操ができるほどのスペースも確保されているため、窮屈に感じてしまうことはありません。
営業時間は平日だけでなく土日も営業しています。仕事終わりでも可能な21時まで
一般的な整骨院だと…
整骨院ですと、平日は営業しているところは多いのですが、土日午前午後とも営業しているところは少ないです。
伏見一心整体院なら!
理由4
平日だけでなく土日も営業しています。平日は仕事のため、土日も利用したいという方のために、平日、土日とも、21時まで営業しており、仕事終わりや休日にも利用していただくことが可能となっております。
※研修時はお休みをいただきます。
国家資格と自律神経認定セラピスト取得後も、日々技術の向上を目指しています。
一般的な整骨院だと…
経験が少なく、人体の構造についてあまり理解が少ない方が施術を行うと、アプローチするべきところにアプローチできなかったり、力加減がうまくできず、不快感を与えてしまったりというケースがあります。
伏見一心整体院なら!
理由5
大学で4年間、医療、人体の構造について学び国家資格を取得し、その後、自律神経認定セラピストの取得をするなど、日々自己研鑽をしています。だだ痛いところ、凝っているところを施術するのではなく、全身の調整をして、頭痛、めまい、うつなど、自律神経の乱れにもアプローチし、自然治癒力を最大限に高め、より健康になっていただくことを目指しています。
雨天でも安心の無料駐車場を完備しています。
一般的な整骨院だと…
繁華街で道が狭かったり、駐車場がなかったりと、車で通うことが困難なことがあります。
伏見一心整体院なら!
理由6
無料駐車場を3台完備しています。なるべく広い幅をとることで、駐車しやすいスペースを確保しています。店舗の隣に駐車場を確保しているため、雨天の日も安心して来院できるよう心掛けています。


お試し料金

ホームページ限定 初回割引キャンペーン

期間限定のキャンペーンにつきご予約が殺到します。お早めにご連絡ください

いますぐお電話を!
スマホの方はタップで電話がかかります
メールでのご予約はこちら
LINEでのご予約方法
(1)お友だち追加
友だち追加して予約する
(2)メッセージ入力
特典
友だち追加して特典をもらう
こんなにカンタン!施術の流れ 1.問診票の記載&カウンセリング 2.評価 3.施術 4.再評価 5.次回予約

アクセス情報

所在地

〒612-8486
京都府京都市伏見区羽束師古川町282

駐車場

3台あり

休診日

火曜日

道順のご案内

お気軽にご相談ください!
スマホの方はタップで電話がかかります
メールでのご予約はこちら
LINEでのご予約方法
(1)お友だち追加
友だち追加して予約する
(2)メッセージ入力
特典
友だち追加して特典をもらう