- Blog記事一覧 -身体のゆがみ | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
身体のゆがみ | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
京都市伏見区の整体院伏見一心整体院の大原です。
骨盤が前方にずれると
側方のズレ、側方後方の偏り
腰方形筋や腸脛靭帯の短縮
内側そして外側の膝の緊張が起こります。
骨盤が後方にずれると
上顎骨のストレス
広背筋の短縮による腕があげれれない
殿筋の緊張
腹筋の収縮
が起こります。
伏見整体院一心院長の大原です。
本日は体がゆがむメカニズムについてお伝えします。
身体がゆがむメカニズムについては、
立位姿勢で、右に重心がかかっているか、左に重心がかかっているかで判断します。
まず、右に重心がかかっている場合、右の肩甲骨が下がっています。
そして、右の肩甲骨が下がると、バランスをとるために左の骨盤が上がってきます。
また、右の重心が乗ると、右の踵に緊張し、右足全体が緊張します。
これは一例ですので、例外はあります。
だだ、右重心の人は右足に体重がのりやすいため、足が常に緊張状態となり、
足が緊張状態になると、股関節が固くなり、腰の緊張が強まる。
このような状態になっている方が多いです。
また、右手をよく使う方は、右の骨盤が前に来るタイプと、右の骨盤が後ろに来るタイプがあります。
人によって、バランスをとる取りやすさが違い、
立位検査や座位検査で、どのような姿勢になっているかを分析する必要があります。
身体の不調の原因はゆがみからきているかもしれません。
ゆがみは日々積み重なってくると、肩こりや腰痛の原因になってきますので、早めにゆがみをとる必要があります。
ゆがみでお困りの方は是非お問合せください。