- Blog記事一覧 -膝痛 | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
膝痛 | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
京都市伏見区の整体院伏見一心整体院の大原です。
本日はО脚と膝痛との関係についてお伝えしていきたいと思います。
О脚はどのような状態かとうと、膝と膝がくっつかない状態であります。
О脚のレベルはいくつかあります。
まずはふくらはぎと、膝が立った時にしっかりとくっついた状態
膝はくっつが、ふくらはぎはくっつかない状態
膝もふるらはぎもくっつかない状態
ふくらはぎはくっつくが、膝がくっつかない状態
このような状態があります。
膝とふくらはぎがくっつかない状態にあるばあいは、かなりО脚が進んだ状態といえるでしょう。
そもそもなぜО脚になるのか、それは、足の親指ばかりに体重がかかる状態がつづくことです。
内またやヒールをはくなど、親指ばかりに体重がかかると、膝のお皿が内側にきて足が変形しはじめ、
どの代償として、股関節がひろがり、О脚になってしまいます。
О脚を防ぐためには、まず、膝のお皿が内に入った状態を改善しないといけません。
また、親指だけに負担がかかった状態は偏平足や、膝痛、外反母趾につながりますから、
親指だけに負担がかかった状態を改善していかないといけません。
そのためには
踵をつけてつま先が開いた状態で、かかと上げを30回実施します
そうすることで、ヒップや足の内側の筋肉が鍛えられ、バランスよくたつことができ、
親指だけに負担がかかりにくくなります。
【追伸】
このようなことで困っていませんか?
☑膝が痛くてつらい
☑О脚を改善したい
☑偏平足と、外反母趾改善したい。
☑体の不調の原因がよくわからない
☑整体、接骨院にいったが効果がなかった
下記からLINEに登録していただくと
О脚、膝痛解消法について
内緒でこっそり配信しています。
さらに感謝無料プレゼントがあります。
スマホからはこちらをクリック
https://line.me/R/ti/p/%40ksz2484e
★登録してくれたあなたに感謝プレゼント★
寝ながらできる肩こり体操
膝痛解消マニュアル
★無料プレゼント中★
京都市伏見区の整体院伏見整体院一心院長の大原です。
本日は胃と膝痛との関係についてお伝えしていきたいと思います。
膝痛というのは、肥満であったり、高齢であったり、そういった方がなりやすいという風に思われがちですが、実はそれだけではありません。
胃も関係しています。
甘いものをよく食べる方は、胃が下がってきていしまいます。
よって、胃下垂の状態になり、胃の周りにある筋肉や神経を圧迫してしまいます。
よって、腸腰筋や、大腿神経、下腹動脈が圧迫され、膝周囲の血流が低下して、膝の痛みが起こる
このようなメカニズムによって膝痛が起こってきます。よって体重や高齢だけの問題ではなく、内臓の弱りも膝の痛みに関係しています。
右肩の痛みと、肝臓との関係については、以前のブログで説明しています。
胃下垂の人は、左に症状が出やすく、左肩、左腰、左膝に痛みが生じやすいです。
膝が最近痛くなってきた方は、ぜひ、食事の内容も心がけてみてください。
伏見整体院一心院長の大原です。いつもブログをみていただきありがとうございます。
本日は、膝痛の改善ポイントについて話していきたいと思います。
あなたはこんなお悩みはありませんか?
☑膝が痛くてしかたない
☑膝が痛くて立っていらられない
☑膝が痛くて赤ちゃんをだっこできない
☑膝が痛くて台所仕事が困難
☑膝が痛くて、階段が登れない
1つでも当てはまる方は、以下の内容を読み進めてください
上記に書いた通り、膝痛があることで、日常生活にかなりの支障をきたしてしまいます。
膝痛が進行していしまうと、歩けなくなったり、立てなくなったりとかなりツライ状態になります。
そうならないための改善ポイントについてお伝えしていきたいと思います。
膝が痛いからといって、膝をもんでもなかなか改善はしません。まずは、何が原因で膝痛が起こっているのかを評価しなければいけません。
1つのポイントとして、足部が挙げられます。足部は縦アーチと横アーチといって、地面からの衝撃を分散できる仕組みになっています。
それが、指が過度にまがってしまったり、偏平足になったりしてしまうと、地面からの衝撃がきつくなり、足が痛くなり、膝にも影響してしまいます。
よって、縦アーチを横アーチを整えることで、膝痛を改善していきます。
また、足の指が曲がりすぎてしまうと、普段の力を発揮できず、膝に負担がかかってしまいます。よって、足の指がまがっているところや変形しているところはないかも
チェックポイントとなります。
またふくらはぎの筋肉がかたくなるとクッション性がなくなり、膝に負担がくることがあり、ふくらはぎの柔軟性があるかもチェック項目です。