- Blog記事一覧 -肩の痛み | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
肩の痛み | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
京都市伏見区の整体院伏見一心整体院院長の大原です。
本日は肩こりを放置していて、寝違えになるケースについてお伝えしていきたいと思います。
慢性的な肩こりは、骨盤の離開損傷によっておきることが多いです。
最近では、デスクワークで、常に、右か左の坐骨に体重が乗った状態で仕事をしているケースが多いです。
左ばかりにかたむいた状態では、
左の仙腸関節の離開損傷が起こってきます。
そうなってくると、下半身のぐらつきを左の上半身で支えないといけないため、
左の上半身を固めるような状態になってしまい、
首がいたくなったり、寝違えがおこったりします。
よって、腹圧をしっかりかかった状態でデスクワークをする必要があります。
また、離開損傷してしまった骨盤を修復することも大切になってきます。
京都市伏見区唯一の肩こり専門整体院伏見整体院一心院長の大原です。
本日は右肩が痛いあなたへというテーマでお送りしていきたいと思います。
右肩が痛い原因というのは、右肩の巻き込み肩によっておこることが多いです。
なぜ巻き込むかというと、右手の使用頻度が多いと、どうしても、肩を前に出そうとする性質があるからです。
肩を前にだすと、腕を上げた際に、骨と骨がぶつかるような症状になってしまい、やがて炎症状態になってしまいます。
炎症状態になった状態になると、ストレスで寝れないとか、服が着替えにくいとかそのような状態になってしまいます。
そうならないためには、姿勢矯正が重要となっています。
普段の姿勢が、肩に影響し、腰に影響していまいます。
まずは、なぜ巻き込み肩になったのかという原因分析をする必要があります。
右肩が前に来ると、バランスをとろうとして、右の腰が前にきます。前傾という状態ですね。
そして、右の腰が前にくると、バランスをとろうとして、左の腰が後ろにきます。
これによるバランス不良やゆがみ姿勢によって、腰が痛くなったり肩が痛くなったりします。また、肩がまきんでしまうと、肩が同時にさがることが多いです。
右肩の巻き込みで、右肩が下がると、次はバランスをとろうとして、左肩があがってしまいます。
そうなってくると、左の首が痛くなるという状態になってきます。
よって姿勢分析によって、原因を分析し、
全身を調整しなければ、肩の痛みというものは一向におさまらない…
このような状態になってきます。
当院では、肩がいたくなったから肩をもむ、腰が痛くなったから腰をもむ…
このようなアプローチではなく全身調整によって、痛みの原因をとってきます。
京都市伏見区唯一の肩こり専門整体院伏見整体院一心院長の大原です。
いつもブログをみていただきありがとうございます。
猫背になるとかたがいたくなりやすい現認について説明していきたいと思います。
猫背になると肩甲骨が斜めになってしまい、腕の肩の骨がぶつかりやすくなってしまいます。
それを放置してしまうと炎症がおきてしまい、肩の痛みにつながる…
このような状態になり、肩があがりにくくなったりして日常生活に支障をきたしてしまいます。
洗濯物を干す際に痛みが起こる
高いものをとるときに痛みが起こる
服を着る際に痛みがおこる
寝ているときに痛みがおこる
このように日常生活で肩の痛みがおこってしまうとストレスになり、湿布が手放せない…
このような状態になってしまいます。
そうならないように、肩甲骨が斜めにねてしまっている状態を正しい位置に戻す必要あります。
肩甲骨を正しい位置に戻すためには、背骨の位置を正す、骨盤の位置を正す、足首の位置を正す
このように肩だけみても根本解決にはなりません。
よって全身の調整をして、猫背による肩の痛みを改善していく必要があります。
肩が痛くなったからといって肩をもむ、腰が痛くなったからと言って腰をもむこのようなことは根本解決にはなりません。
最近猫背で肩まで痛くなって困っている方は是非お問合せください。