- Blog記事一覧 -筋トレ | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
筋トレ | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
京都市伏見区の整体院一心院長の大原です。
今回は筋力を鍛えずに筋力アップする方法をお伝えしたいと思います。
あなたはなぜ、高齢者に転倒が多いのかわかりますか?
筋力が低下して、転倒が増えた。これも一つの原因ではありますが、もう一つの原因として、筋肉が縮みすぎていて、普段の筋力を発揮できないこのようなことからも転倒リスクの原因になってきます。
腰痛におきかえてみましょう。例えばおなかについている腰の筋肉である、腸骨筋が固くなったとします。この筋肉は、足を上げる筋肉なんですが、これが固くなってしまうと、足があがりにくくなってしまいます。
筋力を発揮するために、筋肉は緩んでから縮むというときに筋力が発揮されるのですが、この筋肉がぢぢみきったままだと、緩んでから縮むということができなくなってしまいます。
よって筋力を発揮するためには、縮んでしまった筋肉を柔らかくして。普段の筋肉の長さに戻し、緩んでから縮むという本来の筋肉の働きを取り戻す必要があります。
このように筋肉が縮んでしまう状態はどのようにして作られるのでしょうか?
それは普段の姿勢が強く影響してます。
デスクワークや長時間の運転を例にとってみましょう。
座った姿勢が続くと、股関節が曲がったままになっていまいます。そのときに縮む筋肉は腸骨筋という腰から、足にかけて、股関節をまたぐ筋肉です。
この筋肉が縮むと、筋肉のなかにある血管や神経が圧迫され、痛みやしびれの原因になってしまい、腰痛が引き起こされてしまいます。
だだ腰痛が引き起こされるだけでなく、筋肉も縮んでしまっているため、足が上がりにくかったり、立ち上がりがしにくくなったりします。
よって、筋肉を柔らかくすることによって、本来の筋力を取り戻していきましょう。
本日は筋トレについてお伝えしていこうと思います。
筋トレの中での腹筋について、おなかを鍛えようとして、腹筋をしていたら、腰が痛くなったことはありませんか?
実は、あの腹筋の仕方は、状態起こしと言って、腹筋をきたえているのではなく、腰の筋肉、大腰筋を鍛えています
。大腰筋は背骨から腰につく筋肉ですから、それが収縮すると、腰に負担がかかってしまいます。
よって、普段みなさんが想像している腹筋のやり方は、腰を鍛えていたんですね。
当院では腰に負担がかからない正しい腹筋方法を指導しています。
以前、腹筋をしていて腰を痛めてしまった。正しい腹筋の仕方がわからない施術の際に一度問い合わせてみてくださいね。