- Blog記事一覧 -産後の腰痛 | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
産後の腰痛 | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
本日は、産後の骨盤矯正についてお伝えしたいと思います。
伏見整体院一心大原です。
産前は骨盤や靭帯がゆるみ、関節もやわらかくなり、産後は徐々に骨盤がもとの状態に戻ります。
この際、に骨盤のズレが生じます。
あぐらをかいたりすることでも骨盤のズレが生じやすくなります。
このズレを放っておくと、骨盤がずれるため腰痛が起きたり、骨盤が開いたまま閉じにくくなり、お尻がおおきくなったように感じます。また、骨盤がもとの位置にもどらないと、筋肉も発揮しにくくなり、代謝がわるくなります。
よって、産後に太りやすくなります。
ではどのように対処すればいいのでしょうか?
おススメは整体や、ヨガにて、骨盤の広がりやズレを修正していくのがおすすめです。
次期については、悪露が出ているときや産後1か月は避けた方がいいといわれています。1か月検診のあとに問題なければ産後の骨盤矯正を受けることをお勧めします。
ただ産後6か月以降に骨盤矯正を受けても、すでに骨盤が固くなってしまい、矯正がしにくい状態になっているため、6カ月以内に骨盤矯正をうけることをお勧めします。
骨盤矯正といっても、バキバキボキボキしなくても、ソフトな圧でも矯正は可能です。
本日は産後の腰痛についてお伝えしていきたいと思います。
産後腰痛になる方が多く、その多くは、産後の骨盤の状態が影響しています。
赤ちゃんがおなかにいるときは、産道から出やすくするために、骨盤がかなりやわらかくなっています。
そのため、骨盤周囲の関節もやわらくなっており、仙腸関節や、恥骨結合とよばれる、恥骨をつなげている結合も柔らかくなっています。
赤ちゃんがおなかの中から出た後は、また、骨盤がしまるような状態になり、骨盤が広がって、閉まるという状態になります。
そこで、骨盤のズレが生じ、そのズレが腰痛を引き起こしてしまいます。そのため、産後というのは、骨盤をきれいな状態に戻す必要があり、産後の骨盤矯正は重要になっています。
当院では、仙腸関節や、恥骨結合にアプローチし、腰痛になりにく身体つくりを目指していきます。