どこにいってもよくならない身体の不調でお困りのあなたへ… なぜがんこな肩こりや腰痛でも「ゆがみを矯正」すると痛みがスッキリと改善されるのか?

どこにいってもよくならない身体の不調でお困りのあなたへ… なぜがんこな肩こりや腰痛でも「ゆがみを矯正」すると痛みがスッキリと改善されるのか?

 - Blog記事一覧 -寝違え | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧

寝違え | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧

肩こりを放置していて、首痛、寝違えになるケースとは 【京都 肩こり 整体】

2018.07.13 | Category: 寝違え,肩こり,肩の痛み,首の痛み

京都市伏見区の整体院伏見一心整体院院長の大原です。

本日は肩こりを放置していて、寝違えになるケースについてお伝えしていきたいと思います。

慢性的な肩こりは、骨盤の離開損傷によっておきることが多いです。

最近では、デスクワークで、常に、右か左の坐骨に体重が乗った状態で仕事をしているケースが多いです。

左ばかりにかたむいた状態では、

左の仙腸関節の離開損傷が起こってきます。

そうなってくると、下半身のぐらつきを左の上半身で支えないといけないため、

左の上半身を固めるような状態になってしまい、

首がいたくなったり、寝違えがおこったりします。

よって、腹圧をしっかりかかった状態でデスクワークをする必要があります。

また、離開損傷してしまった骨盤を修復することも大切になってきます。

 

寝違えと腰痛との関係 【伏見 寝違え 整体】

2017.10.28 | Category: 姿勢,寝違え,腰痛

京都市伏見区の整体院伏見整体院一心院長の大原です。

本日は寝違えと腰痛との関係についてお伝えしていきたいと思います。

寝違えは首で、腰痛は腰ですが、離れたところにあるので、別物ではと思う方もおられますが、実は、関係しています。

まず、寝違えですが、首の骨が動きすぎると筋肉に負担がかかっておこってしまいます。

それはなぜかというと、肩甲骨の動きがなくなったことで、首に負担がおこっているからです。

また、寝相にも関係しています。横向きでずっと寝ていると、肩が前にきてしまい、肩甲骨の位置異常が起こってしまいます。

位置異常が起こると、肩甲骨も、首の骨も動きが悪くなり、痛みがおこってしまいます。

なぜ、横向きばかりで寝てしまうのか…

それは、上向きで寝れないからです。

なぜ上向きで寝れないのか?

それは、反り腰で、上向きで寝ると、縮んだ筋肉が無理に引き延ばされるような状態になるため、痛みが生じます。

よって、寝違えを改善させるためには、反り腰も改善させないといけない…

そのようなメカニズムになっています。

まとめ

肩甲骨の位置異常によって、肩が前にきて、肩甲骨の動きが悪くなる。肩が前にくるため

腰が後ろにきて、反り腰になる→肩甲骨と股関節、腰の動きがなくなる→首に負かかりすぎる→寝違えが起こる。

このようなメカニズムです。

あなたが根本から寝違えを治したいとお望みの場合はぜひお問い合わせください。

【追伸】
このようなことで困っていませんか?
☑首肩が凝り固まって辛い
☑デスクワークで頭痛がする
☑体の不調の原因がよくわからない
☑整体、接骨院にいったが効果がなかった

下記からLINEに登録していただくと

肩こり、頭痛解消法について
内緒でこっそり配信しています。

さらに感謝無料プレゼントがあります。
スマホからはこちらをクリック
https://line.me/R/ti/p/%40ksz2484e

★登録してくれたあなたに感謝プレゼント★
寝ながらできる肩こり体操
肩こり解消マニュアル
★無料プレゼント中★

 

肩こりを解消する枕の選び方 伏見 整体 肩こり

2017.06.12 | Category: 寝違え,肩こり

京都市伏見区唯一の肩こり専門整体院院長の大原です。

いつもブログをみていただきありがとうございます。

本日は肩こりや、寝違いが起こりにい枕の選び方についてお伝えしていきたいと思います。

あなたはこんな悩みはありませんか?

☑正しい枕の使い方がわからない

☑枕がほしいが高価すぎてなかなか手が出せない

☑寝違いが多い

☑寝相が悪い

☑起きた後、なんだかすっきりしない

このような方は、以下の文章を読み進めていただけると幸いです。

まず、人の寝相は人それぞれであり、横向きで寝るのか、それともあおむけで寝るのかを評価しなければなりません。

横向きで寝る場合は、枕が低すぎると、首の横側に負担がかかってしまいます。

あおむけで寝て、枕が低すぎる、あるいは高すぎる場合は、首の後ろ側に負担がかかってしまいます。

よって、横向きで寝る場合と、あおむけで寝る場合で、高さを変える必要があります。

では、横向きとあおむけでの高さはそのよう高さがいいのかを伝えていきます。

まず、横向きは、肩から、耳の高さの距離が何センチかを測る必要があります。

10㎝だったら、10㎝の枕の高さがいいでしょう。

また、あおむけで寝る場合は、床から、後頭部の高さがどれぐらいの距離なのかを測定する必要があります。

例えば5㎝なら5㎝の高さが適当なのです。

通常仰向きで寝られる方は、途中で寝がえりをして横向きになる可能性があります。よって、横向き用とあおむけ用の2つを用意して、

使い分けてもいいのではないかと思います。

肩こりが起こりにく枕の高さを調べたい方は是非当院までお越しください。

寝違えと頸椎のズレとの関係 伏見 整体 寝違え

2017.05.24 | Category: 寝違え

本日は寝違えと頸椎とのズレについてお伝えしていきたいと思います。

以前のブログで、骨盤のズレは、腰痛や肩こりを引き起こしやすいと伝えていましたが、

今回は頸椎のズレについてお伝えしていきたいと思います。

頸椎がずれてしまうと、ストレートネックであったり、肩こり、首の痛みが起きてしまいますが、

代表的なのは、寝違えです。寝違えは、朝起きると首が痛くなり、仕事に集中できなかったり、痛みで日常生活に支障をきたしたりと

大変ですよね。立ち上がる動作、寝返る動作など、動作開始時に首も動くので、首に制限が出てしまうと、動作スピードが遅くなります。

よって頸椎のズレは早期に解決すべきです。寝違えによる頸椎のズレは頸椎の2番と5番が後方かつ下方にずれていることが多いです。

よって、前方かつ上方に頸椎のズレを修正していければ、改善することが多くなります。また、ズレが修正されることで、寝違えが起こりにくい身体つくりをめざすことができます。

当院の施術はバキバキ、ボキボキの矯正ではなく患者様の自重をもちいた施術なので安全性が高いです。

骨や靭帯に負担をかけることなく、頸椎の調整を行い、寝違えによる首の痛みの改善をめざしていきます。

 

お試し料金

ホームページ限定 初回割引キャンペーン

期間限定のキャンペーンにつきご予約が殺到します。お早めにご連絡ください

いますぐお電話を!
スマホの方はタップで電話がかかります
メールでのご予約はこちら
LINEでのご予約方法
(1)お友だち追加
友だち追加して予約する
(2)メッセージ入力
特典
友だち追加して特典をもらう
こんなにカンタン!施術の流れ 1.問診票の記載&カウンセリング 2.評価 3.施術 4.再評価 5.次回予約

アクセス情報

所在地

〒612-8486
京都府京都市伏見区羽束師古川町282

駐車場

3台あり

休診日

火曜日

道順のご案内

お気軽にご相談ください!
スマホの方はタップで電話がかかります
メールでのご予約はこちら
LINEでのご予約方法
(1)お友だち追加
友だち追加して予約する
(2)メッセージ入力
特典
友だち追加して特典をもらう