- Blog記事一覧 -五十肩 | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
五十肩 | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
京都市伏見区の整体院伏見一心整体院院長の大原です。
本日は、五十肩と巻き込み肩の関係について説明していきたいと思います。
巻きこみ肩になると五十肩になることは、以前のブログで説明しました。
本日は五十肩になったときの評価ポイントについて説明していきたいと思います。
巻きこみ肩になっている筋肉は、前鋸筋、大胸筋、小胸筋などがあります。
脇につく筋肉が固くなって巻き込み肩を生じていることがありますので、そこがまずはチェックポイントとなります。
また、巻き込み肩をつくってしまう要因として、筋肉の弱化が挙げられます。
菱形筋や、僧帽筋の筋力が低下していまうと、胸を張る動作がしにくくなり、巻き込み肩から五十肩を生じやすくなります。
五十肩チェックポイントとしては、肩関節内の動きがしっかりとでているかをみていきます。
関節包内運動がしっかりと出ているかを評価します。
また、巻き込み肩となっている原因の筋肉である前鋸筋と大胸筋、小胸筋の固さをチェックします。
あとは、弱化した筋肉はどこなのかを徒手筋力テストによって評価していきます。
五十肩で弱化している筋肉については、上半身が主なので、ポイントとなる筋肉だけをチェックします。
あとは、肩甲骨を固定した際の肩の動きがどのようになっているかを評価します。
上記の3つをチェックしていきます。その他にも基本分析となる姿勢検査や、骨盤の動き、骨盤のずれなどをチェックしていき、根本原因を探っていきます。
【追伸】
このようなことで困っていませんか?
☑首肩が凝り固まって辛い
☑肩が痛くてツライ
☑体の不調の原因がよくわからない
☑整体、接骨院にいったが効果がなかった
下記からLINEに登録していただくと
肩こり、五十肩対処法について
内緒でこっそり配信しています。
さらに感謝無料プレゼントがあります。
スマホからはこちらをクリック
https://line.me/R/ti/p/%40ksz2484e
★登録してくれたあなたに感謝プレゼント★
寝ながらできる肩こり体操
五十肩解消マニュアル
★無料プレゼント中★
京都市伏見区の整体院伏見一心整体院院長の大原です。
いつもブログをよんでいただきありがとうございます。
本日は、五十肩と広背筋の関係についてお伝えしていきたいと思います。
五十肩になると、腕があがらなくなります。その原因をつくっているのが、広背筋という筋肉です。
広背筋が縮んでしまうと、腕が下に引っ張られて、腕をあげようとするとつっぱり感がでてしまいます。
解剖学的に、広背筋がぢぢむと、巻き込み肩をつくりやすいといわれています。
肩が巻き込んでしまうと、肩の骨がぶつかりやすくなり、炎症がおきやすくなります。
広背筋からくる五十肩のチェックポイントとして、脇のあたりにつっぱり感はあるか、脇をもむと痛みが軽減されるかをチェックしてみてください。
【追伸】
このようなことで困っていませんか?
☑首肩が凝り固まって辛い
☑腕を上げると痛みが走る
☑体の不調の原因がよくわからない
☑整体、接骨院にいったが効果がなかった
下記からLINEに登録していただくと
五十肩解消法について
内緒でこっそり配信しています。
さらに感謝無料プレゼントがあります。
スマホからはこちらをクリック
https://line.me/R/ti/p/%40ksz2484e
★登録してくれたあなたに感謝プレゼント★
寝ながらできる肩こり体操
五十肩解消マニュアル
★無料プレゼント中★
友達登録後、五十肩とメッセージください
京都市伏見区の整体院伏見一心整体院院長の大原です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
本日は、五十肩と骨盤との関係についてお伝えしていきたいと思います
五十肩は肩だけでの問題ではなく、全身の問題で起こってきます。
骨盤の歪みであったり、股関節の固さであったり、
足首の固さであったり、全身の歪みが肩に影響しています。
よって、肩だけもんでもいい施術をおこなっているとはいえません。
全身の歪みを調整して、五十肩の根本原因を取り除いていきます。
どのよにして体の歪みをとっていくかというと、姿勢分析を行い、
骨盤の歪みや肩甲骨のズレ、肩の位置あどを詳しくしらべながら
痛みの起こりにくい位置や負担の姿勢などを分析していきます。
五十肩でお困りの方はぜひお問い合わせください。
【追伸】
このようなことで困っていませんか?
☑服を着るとき腕があがらない
☑肩があがらなくてつらい
☑体の不調の原因がよくわからない
☑整体、接骨院にいったが効果がなかった
下記からLINEに登録していただくと
五十肩解消法について
内緒でこっそり配信しています。
さらに感謝無料プレゼントがあります。
スマホからはこちらをクリック
https://line.me/R/ti/p/%40ksz2484e
★登録してくれたあなたに感謝プレゼント★
寝ながらできる肩こり体操
五十肩解消マニュアル
★無料プレゼント中★
友達追加後、五十肩とメッセージください。
京都市伏見区の整体院伏見整体院一心院長の大原です。
本日は五十肩を放置すると…というテーマでお伝えしていきたいと思います。
五十肩というのは、肩だけの問題ではなく、全身の歪みによっても引き起こされます。
よって、肩がいたいからといって肩だけの治療ではうまくいきません。
全身の歪みからきているので、全身の治療が必要となってきます。
例えば右肩の痛みに関しては、肝臓が悪い方に多いです。
ビールを毎日たくさん飲まれる方は、五十肩になるリスクが高まります。
あとは、肩が前にきてしまっていて、肩と肩甲骨のぶつかりによっても起こることが多いです。
全身の問題と申しましたが、骨盤の歪みによっても起こります。
肩がゴリゴリいう人は仙腸関節といって、仙骨と腸骨という骨盤がずれている方が多いです。
当院では全身のトータルアプローチにて五十肩の根本原因を突き止めて治療をしていきます。
また五十肩を放置すると、腱板断裂といって、筋肉が切れてしまい、手術が必要となっていきます。通常の肉離れと違い、ほおっておけばもとに戻るものではないので注意してください。
五十肩でお困りの方はぜひお問い合わせください。
【追伸】
このようなことで困っていませんか?
☑肩が痛くてつらい
☑デスクワークで頭痛がする
☑体の不調の原因がよくわからない
☑整体、接骨院にいったが効果がなかった
下記からLINEに登録していただくと
肩こり、五十肩解消法について
内緒でこっそり配信しています。
さらに感謝無料プレゼントがあります。
スマホからはこちらをクリック
https://line.me/R/ti/p/%40ksz2484e
★登録してくれたあなたに感謝プレゼント★
寝ながらできる五十肩予防体操
肩痛解消マニュアル
★無料プレゼント中★
プレゼント希望とメッセージください。
京都市伏見区唯一の肩こり専門整体院伏見整体院一心院長の大原です。
本日は右肩が痛いあなたへというテーマでお送りしていきたいと思います。
右肩が痛い原因というのは、右肩の巻き込み肩によっておこることが多いです。
なぜ巻き込むかというと、右手の使用頻度が多いと、どうしても、肩を前に出そうとする性質があるからです。
肩を前にだすと、腕を上げた際に、骨と骨がぶつかるような症状になってしまい、やがて炎症状態になってしまいます。
炎症状態になった状態になると、ストレスで寝れないとか、服が着替えにくいとかそのような状態になってしまいます。
そうならないためには、姿勢矯正が重要となっています。
普段の姿勢が、肩に影響し、腰に影響していまいます。
まずは、なぜ巻き込み肩になったのかという原因分析をする必要があります。
右肩が前に来ると、バランスをとろうとして、右の腰が前にきます。前傾という状態ですね。
そして、右の腰が前にくると、バランスをとろうとして、左の腰が後ろにきます。
これによるバランス不良やゆがみ姿勢によって、腰が痛くなったり肩が痛くなったりします。また、肩がまきんでしまうと、肩が同時にさがることが多いです。
右肩の巻き込みで、右肩が下がると、次はバランスをとろうとして、左肩があがってしまいます。
そうなってくると、左の首が痛くなるという状態になってきます。
よって姿勢分析によって、原因を分析し、
全身を調整しなければ、肩の痛みというものは一向におさまらない…
このような状態になってきます。
当院では、肩がいたくなったから肩をもむ、腰が痛くなったから腰をもむ…
このようなアプローチではなく全身調整によって、痛みの原因をとってきます。