- Blog記事一覧 -めまい | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
めまい | 京都市(伏見区 )伏見一心整体院の記事一覧
対処療法とは、腰がいたいなら腰痛治療、肩がこるなら肩こり治療、というように、患者さんが痛いと感じる箇所に地して様々な方法で治してあげる方法です。こちが痛い、頭が痛い、肩がこる、足が痛いどんな症状の患者様でも、やることは1つです。
背骨にアプローチする方法です。症状を改善させる方法は、上部頸椎のズレにありました。
脳からの神経伝達がうまく伝わらないと、患者さんのいう主訴である、慢性的腰痛、肩こり、頭痛、背中痛、自律神経の乱れ、不定愁訴など、
体に様々な不調が起こります。それを放置しておくと、どんどん重症になっていきます。
治療してもなかなか改善しないからブロック注射を打つ、手術しか手立てがない、など整形外科をたらいまわしにされ、痛みで苦しむ多くの患者様がいます。
この脳の神経伝達を妨害しているのが、後頭骨と上部頸椎1番と2番のズレです。
頭蓋骨を支える後頭骨、それにつながる頸椎にずれが生じると、脳からの神経伝達物質が妨害されて、全身の機能が正常に動かなくなってしまいます。
この上部頸椎のゆがみ、ズレを治すと、身体全体の機能が正常に戻って、患者さんの訴える症状が軽減するだけでなく、
患者さんの身体が自然治癒力を取り戻していくことができるのです。
京都市伏見区の整体院伏見一心整体院院長の大原です。
本日は、めまいと下肢筋肉の関係についておつたえしていきたいと思います。
人の姿勢には
大きく、左右の横ブレ姿勢と
前後のブレの姿勢が多くあります。
左右の横ブレ姿勢は、
左右のどちらかに重心移動することで、バランスをとるタイプです。
よって、右に負担がかかっていたら右の骨盤が
左に負担がかかっていたら、左の骨盤が離開損傷していきます。
また、骨盤の状態はめまいにも関係してきます。
多いのが骨盤の開きです。
例えば左の骨盤が開いていると、
足を内側にしてバランスをとるため
左の内転筋という筋肉が緊張してきます。
左の内転筋という筋肉の緊張は、静脈を圧迫し、脳血流の低下を引き起こします。そうなってくると、めまいが起こりやすくなります。
めまいの方は、内ももが固く緊張している方が多いです。
よって、内ももの筋肉を柔らかくする必要があります。
チェックとしては、
左の内ももを手で圧迫して痛ければ、緊張状態になっています。
よって、しっかりとほぐすことで、
内ももの筋肉を柔らかくして、脳血流を改善させて、
めまいを改善させましょう。
肩こり、めまい、ふらつき(日常生活に支障をきたすほど)
少しずつふらつきはなくなって
仕事、家事が普通にできるようになりました。
説明が丁寧で来やすい雰囲気です。
めまいからくるふらつきはよくなります!
京都市伏見区の整体院伏見整体院一心院長の大原です。
本日は原因不明のめまいについて説明していきたいと思います。
1つは脳の疲労です。脳の疲労によって、脳の循環回路システムに障害を起こしてしまいます。
なぜ疲労が起こるのかというと情報過多によって起こります。
3D映画、スマホ、ゲームなど、様々な情報がはいってしまい、脳でうまく処理ができないことが多くなってきています。
そのため、入力と出力のアンバランスが起こり、脳が誤作動をおこします。
この脳の誤作動を起こした状態が、めまいを引き起こします。
まずは脳の疲労をとる必要があります。
よって、深い睡眠ができるよう、脳の熱をとっていきます。
当院では頭蓋呼吸に注目し、脳がオーバーヒート状態にならないよう頭の整体を実施しています。
眠ってしまうようなソフトな整体で、安心安全な施術をこころがけています。
また、バランスの障害は、足の足底感覚の低下によっておこることが多いので、
足の形がしっかりと整っているか?足の感覚以上はないかなど、
全身の調整を行うことで、めまいの改善を図っていきます。
当院では多くの方が病院で原因不明といわれた方が来院しています
当院では、めまいの原因をつきとめ、少しでも楽な生活ができるようサポートしています。
京都でめまいでお困りの方は是非お電話ください。
京都市伏見区の整体院伏見整体院一心院長の大原です。
本日はめまいの原因についてお伝えしていきたいと思います。
めまいがあると、仕事がままならなかったり、日常生活を送るのが困難なことがあります。
よって、めまいを根本から解決することはとても重要です。
めまいの原因について
めまいの原因の1つとしては脳の疲弊状態です。脳が疲弊状態になると、脳の処理がうまくいかなくなり、
感覚がくるってしまいます。よって脳の疲弊状態をとっていく必要があります。
めまいは平衡感覚の異常ですが、目の疲れにも関係しています。
目が疲れてくると、脳も疲れてしまい、平衡感覚もくるってきてしまいます。
目の使い過ぎによって、次は平衡感覚を過剰に使おうとして、平衡感覚を過剰に使うことで、
感覚異常になってきてしまいます。
よって、まずは脳の疲弊状態をとること。
平衡感覚の異常のなりやすい、足底感覚の異常を取り除く必要があります。
足底感覚の異常を少なくするためには、足部の可動域を正常な状態にもどすことと、足底への刺激
また、固く凝り固まった筋肉をやわらかくすることが重要です。
めまいでお困りの方はぜひお問い合わせください。