どこにいってもよくならない身体の不調でお困りのあなたへ… なぜがんこな肩こりや腰痛でも「ゆがみを矯正」すると痛みがスッキリと改善されるのか?

どこにいってもよくならない身体の不調でお困りのあなたへ… なぜがんこな肩こりや腰痛でも「ゆがみを矯正」すると痛みがスッキリと改善されるのか?

このようなお悩みはありませんか?
その悩み、お任せ下さい!
「側弯症(そくわんしょう)」とは背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。通常、小児期にみられる脊柱変形を指します。 左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭(きょうかく)の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)、などの変形を生じます。
側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことがあります。
病院での側弯症検査
定期的経過観察: 3-6ヶ月毎の外来通院でレントゲン写真を撮影して側弯の進行の度合いをチェックします。(カーブの大きさ:コブ角25度以下の軽度の側弯症の方が対象。)ただし、25度以上の大きさであっても、年齢が15-16歳ぐらいで骨の成長が止まってきている場合にも定期的な通院だけで様子を見る場合があります。

コブ角=背骨の傾きが最も大きい部位で作る角度のこと。

現在、日本の整形外科ではこの角度を側弯症の指標としています。

この角度が45°を超えると手術が検討される。
●コブ角と治療の目安

Lv.1 コブ角 10~25゜→ 経過観察

Lv.2 コブ角 25~40゜→ 装具療法

Lv.3 コブ角 40~50゜以上 → 手術療法

上記が基準となっております。

背骨の曲がり方による側弯症分類

①C字型の胸椎が折れ曲がっているタイプ

②C字型の腰椎が折れ曲がっているタイプ

③S字型タイプ

側弯症で現れる症状とは

①体型の変化

背中の盛り上がり、肩の高さの左右差、思春期での体型へのコンプレックス

体型のちょっとした変化が深刻なストレスになる。海外では60°以上の変形は、未婚率が高くなる傾向にある。

異性とのかかわりが消極的になる。女性は不登校になりやすくなる。

②慢性的な腰痛、背部痛

若いころに症状が出現することは少ないが、

中高年で出現しやすくなる。

多くは40代から背中や腰の痛みが増えてくる。ひどい場合歩行障害を引き起こす。

⓷内臓の機能障害

中高年で出現しやすくなる。

胸椎側弯症では、呼吸がしにくくなる。胸部圧迫感がある。心臓が肺を圧迫して、血圧の変化や不整脈がでやすくなる。

少し動くだけで、動機をおこすことがある。心不全になりやすくなる。

側弯症の原因としては、先天的なものと後天的なものに分かれます。
最近多いのがスマホなどの姿勢不良によって起こるものが多くなっており、
先天的な側弯が、日常の姿勢不良によってさらに悪くなってしまうことも多くなっています。

A 機能性側弯(一時的な側弯状態)

何らかの原因により一時的に生じた側弯です。椎間板ヘルニアなどに伴う痛みによるものもあります。

B 構築性側弯(本当の意味での側弯症)

脊椎のねじれ(回旋)を伴った側弯であり、簡単にまっすぐに戻らなくなった状態です。

1.特発性側弯症

特発性とは、原因がわからないこと、を意味し、側弯症のうち80-85%を占めます。
年齢による分類
①乳幼児期側弯症:3歳以下で発症し、男児に多いです。
②学童期側弯症:4~9歳に発症し、進行する例が多く見られます。
③思春期側弯症:10歳以降に発症し、多くは女子です。

先天性側弯症

脊椎にうまれつきの異常があるために起こる側弯症

疾患性側弯症

病気原因によるもの。小児麻痺、筋ジストロフィー、神経線維腫、マルファン症候群、エーラス、ダンロス症候群

 

側弯症に特化した整体でないと身体を痛めてしまったり、姿勢不良を続けることで
側弯症が進行してしまうため注意が必要です。

整体以外での対処法

病院では手術やコルセット以外に解決策はないといわれることが多い様子です。
病院での側弯症手術のメリット、デメリット
メリット:背骨が真っすぐになる。早期に側弯症を改善できる。
デメリット:神経の麻痺、手術後の感染(化膿)
肺などの呼吸器の問題、様々な合併症 数パーセントの頻度で起こるとされています。
コルセット
ミルウォーキー装具
アンダーアーム装具
ボストン装具

検査

立位検査①

立位で立っていただき、両腕を前に垂らして、膝を伸ばし、前屈する。

検査者は後方から姿勢を確認して、腰の高さ、背中の盛り上がりを確認する。

立位検査②

立位で立っていただき、肩の高さに違いがないか見る。肩甲骨の高さ、骨盤の高さ、背骨のねじれをチェックする。

固縮筋と延長筋検査

固縮筋、延長筋ともに筋力が低下しやすくなり

固縮筋は、骨と骨を近づけることで、痛みや、神経痛がおこりやすくなり、

延長筋はだるさや、筋肉の弾力性をなくし、やがて筋力低下を起こします。

施術

体の支えである骨盤、首の位置関係を調整している頸椎、背骨の歪み、ねじれなどを調整して、
側弯症の解消を目指します。
側弯症の方は、筋肉のバランスのつき方に問題があるケースが多く、姿勢分析をして、
首、肩、腰、足の位置関係をしらべ、左右均等の肩の高さ、骨盤の位置の調整、
足首の位置の調整を実施します。
当院では神経整体という技術を使うことで、痛みをなるべく起こすことなく、体のゆがみを
負担なくとっていく施術法を用いています。
神経に対して正常な反射をおこしていくことで、ゆがみが解消されやすくなり、
正常な筋肉バランスになるように整えていきます。学会発表されたエビデンス取得済の整体法です。

施術後の変化

肩の高さがそろいやすくなる。

コブ角度が小さくなる。

体型がきれいになる。

腰痛、背部痛が軽減する。

バランスよくなり、不安定さが解消される。

前向きになり気分が明るくなる。などが期待できます。

セルフケアで側弯症を改善させる方法

セルフケアの方法では、筋肉のアンバランスを見極めて、弱化、延長して弱くなっているところを

鍛えていきます。そうすることで、側弯症の改善率が高まります。

側弯症の方が弱化しやすい筋肉

腹横筋

腹直筋

広背筋

脊柱起立筋

固く凝り固まっている筋肉を柔らかくして、弱化、延長している筋肉を鍛えることで、

背骨の曲がりが矯正されやすくなります。

 

料金について
側弯症に特化した整体
側弯症特化整体 6000円
10回券 50000円(10000円お得)

改善事例


お試し料金

ホームページ限定 初回割引キャンペーン

期間限定のキャンペーンにつきご予約が殺到します。お早めにご連絡ください

いますぐお電話を!
スマホの方はタップで電話がかかります
メールでのご予約はこちら
LINEでのご予約方法
(1)お友だち追加
友だち追加して予約する
(2)メッセージ入力
特典
友だち追加して特典をもらう
こんなにカンタン!施術の流れ 1.問診票の記載&カウンセリング 2.評価 3.施術 4.再評価 5.次回予約

アクセス情報

所在地

〒612-8486
京都府京都市伏見区羽束師古川町282

駐車場

3台あり

休診日

火曜日

道順のご案内

お気軽にご相談ください!
スマホの方はタップで電話がかかります
メールでのご予約はこちら
LINEでのご予約方法
(1)お友だち追加
友だち追加して予約する
(2)メッセージ入力
特典
友だち追加して特典をもらう